<WORDS1   WORDS2   WORDS3> 

おたおた1

こんばんは。
おたより、ありがとうございます。お二人だけの田舎暮らし、羨ましいかぎりです。とはいえ、充分に過ぎるほど気を付けましょうね。東京、杉並も厄介な生活を強いられています。今年のウチのお盆の法事は中止になって、家族みんなが集まって、わいわいがやがやと、美味しいもの食べれないなんて、チョーつまらないです。 M

異国の香りタップリのお便りですね~ 夏の終わりで暑さも去り、二人で落ち着いた生活をしていらっしゃる様子が伺われます。今年は春からなんといってもコロナウィルス一色でしたね。みんながマスクしてるという、異様な状態が日常になりました。家にこもりっきりで、外出はスーパーに買い物に行くくらいです。九鬼さんたちのフランスでの暮らしに興味があるのですが、一人で行くのは不安で難しいのです。この騒動、いつまで続くかわかりませんが、いつか落ち着いたら海外へ行ってみたいと思います。お二人、また日本にいらしたらぜひお会いしたいです。しばらくはマスクして、お元気でお過ごしください。いつまで続くかわからないけど、作品をつくれる幸せをかみしめながら。 K

九鬼さん・アンドシュさんへ


おたおた2

こんばんは。
今日、ノオミ・ラパス主演の映画を観ました。会いたい、会いたいと思う人に、諸事情により会えない人に、突然、会えました。それは、それは、チョー嬉しかったです。「知人 からノオミに似ているって言われる事が続く」って、この知人が以前言ってたストーカーですか?

私はダメでした。ごめんなさい。★

おはようございます。
なかなかヤな状況が改善しませんね。私はこの一年、近くの公園への散歩と、降圧剤を処方してもらう医院と、歯科医院と、膝にヒアルロン酸注入してもらう医院に出かけるくらいで、荻窪駅にさえも出かけていない、すっかりひきこもりの療養生活を余儀なくされています。で、あなたに送るべきお酒を探しに行けてなくて、これがとても気になっていておたよりしました。すみません。ごめんなさい。もう少し待っていてね。☆

210222
たより
あわねば たよりたくなる
たよれば あいたくなる
あえねば たよりたくなる
たよれば あいたくなる

210402
石で作ったとは思えない作品でありながらも、石でなければ作れない作品でもあったりする。石で作ったとは思えない作品に驚嘆し、石でなければ表現できない作品に感心します。ますますのご活躍をお祈りしております。

昨今、
会いたいけれど、会えやしない、会えなきゃ、なおさら会いたくなったりする、会いたいけれどと、文する、文すれば、なおさら会いたくなったりする。

私が山から採取したものではないからノイバラとは断定できませんが、「白の一重のノイバラ系のバラ」と呼んでいましたが、面倒だから今年から「ノイバラ」と呼ぶことにしました。香りも良いし、小さな赤い実も花びらがハートの形なのもカワイイ。何年か前から山採りは止めにしたから、今では在来種も外来種も野生種も園芸品種も雑草でも草木ならかまわず可愛がっています。

210529
カイガラムシ?白いやつ?どんなヤツ?
私の梅の木には何年か前に「タマカタカイガラムシ」っていうヤツが大発生して、駆除に苦労した。で、2年前カイガラムシ駆除用のスプレーの薬剤(中丸金物店にて購入)を使ってみたが、薬剤では難しいようで、けっこう今年も生き残って増えていたから、覚悟して徹底的にやっつけなくてはと、油絵用の硬いブラシと竹の棒の先を尖らせたものとで、見た目では駆除できたつもりでいる。また今度発生したらコツコツ取り除いていかねばと思っている。そちらのウンベラータのはたぶん白いカイガラムシだろうから、私のヤツより厄介ではないと思う。で、私だったら、そちらで今してるようにまずはピンセットでジミチに1匹ずつつまみ取るんだろうな。それが面倒で難しいようなら、「使用済みの歯ブラシ」を使ってこそげとり、その後、布でキレイに拭いてあげるんだろうな。薬剤の散布は最後の手段。彼らは、風通しが良くなくて植物の体調がイマイチだと、発生するんじゃあないかと思っている。時々は外で風にあてたり日光浴させたりしたほうが良いヨ。

昨今。


おたおた3

210604
こんにちは。
今日は1日中雨のようですね。最近、私はYouTubeで太宰治や林芙美子や佐藤春夫や山本周五郎の小説の朗読を聴きながら作業してます。以前はこの手のものは嫌っていたのになあと苦笑したりしてます。で、ふと、YouTubeにあなたの詩をあなたが朗読して、あなたの絵や彫刻の静止画面であれば良いなと、とても好いなと、何度も何回も聴けるなあと思ったこと、ご報告まで。

210605
こんばんは。
そちらのウンベラータに付いているカイガラムシは何かと見に行こうと思っていたが、先日、ウチの梅に付いているのと一緒だとわかったから、行くまでもなくなったが、以前、タマカタカイガラムシの駆除に「マシン油乳剤」っていうのを使ったのだが、これはカイガラムシを覆って呼吸できなくするというものだが、木全体にくまなく散布したわけではなかったから完全にはいかなかったのだと思う。で、呼吸できなくするのなら、油性あるいは水性の透明塗料を数回塗り付ければ効果があるんではないか!と、自分流のアイデアが思い浮かんだ。今度こちらで試してみようと思っている。だが、成功率1%かな。(笑)

210624
こんにちは。おたより、ありがとう。♪
この何年ずうーと作業部屋の片付けあるいは終活をしていて、10年程前に作ったフレームを片付ける段になり、フレームだけを箱に入れて片付けるより、絵を描いてそれと一緒に片付けようとして、ようやく、今日、すべて134枚を描き終わるところ。5か月かかってしまった。で、お終いのほうは、残った絵具(ラッカー)を廃棄処分するつもりで描いたから、自由な感じになったんだろうかね。(笑)
ではまた。お元気で~!☆

210624
実昊ちゃん!
おめでとう。☆

210625
おめでとう!とか、かわいいね!よかったね!とか、つきなみな言葉しか出てこないが、

210627
こんにちは。お元気ですか?と、おたよりしなくっちゃあ、しなくっちゃあ、と思いつつ、今日になってしまいました。私は作品と部屋の片付けをしています。

210717
こんばんは。
キョウチクトウには毒があるって知っていたが、そういえば花言葉は?と調べたら、「危険な愛」ってあった。白いキョウチクトウだから「危険な純愛」かな?って思い、送付いたしました。☆

210811
こんばんは。♪
なにげに「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」を観ていたら、会えた!あなたに。ジプシーの占い師だったんだあ~。嬉しかったさ。以上。☆

210812
昨日は途中までだったんだけど、残りを今日観た。セリフや内容はどうでもよかった。胸がドキドキした‥恋かな?(笑)
世の中、ヤな感じがヤバイ感じになってきてるから、じゅうぶんに気を付けてくださいね。☆


おたおた4


210815
スマホについて、そちらで使わなくなったiPhone5、これを当初はカメラとしてだけに使うつもりでいたが、YouTubeで小説の朗読を聴きながら作品制作したり、睡眠前に時事情報や漫才等を聴くようになり、便利に楽しんでいるのだが、数日前、フロント画面が浮いてしまい、その原因と対処をネットで調べたら、バッテリーが膨らんでしまったのが原因で、それはバッテリーの老朽化のせいもあるが、どうやら小説の朗読を聴きながらの作品制作中に充電の電源を入れっぱなしにしていたのが一番の要因だろうと推測している。本体とフロント画面は粘着で接着されていてバッテリーを交換してもこの不具合はもう治らないようで、バッテリーを交換するのもよいが、さしあたりは隙間を透明のテープで密閉したりしてカメラとして使えなくなるまでは使おうかなと思っている。いずれにしても、これは便利な「消耗品」なんだなあと理解したりする。

210905
雑草
侍従長を務めた入江相政氏の「宮中侍従物語」によると、65年9月、昭和天皇が那須で静養中に侍従らが皇居・吹上御所周辺の草を雑草として刈ったと聞き、「雑草ということはない」と発言。「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草と決め付けてしまうのはいけない。注意するように」と話したとか(抜粋引用・時事ドットコムニュース)。牧野富太郎の言葉を引用してそう話されたともいわれている。それはそうだと納得いくし、それを平たくわかりやすく言えば、
「水田では、イネ以外はみんな雑草」、「畑では、野菜や果物以外はみんな雑草」、「ゴルフ場では、芝以外はみんな雑草」、「花壇では、花以外はみんな雑草」つまり、人間にとっての目的物以外の植物達を、みんなひっくるめて「雑草=要らないもの=邪魔なもの」と呼んでいることに気づかされたのです(抜粋引用/鳥取市立修立小学校校長室から)。となる。
これは人についても平民とか庶民とか言えることだから、 有名な言葉になったんだろうと思う。でも、私は 「雑草」が好きだな。なぜと言って、彼らには「自由」があるからだよ。「自由」ほど貴いものはないと思うからだよ。
「我 野にある 風 自由なり」(おほしさま語録)

20210928
あなたの「月光」を soundcloud に保存しといた。ジャンルとかタイトルとか適当。投稿は、久しぶり、7年ぶりだった。容量が3時間になっていたから、ついでに1989年録音の voice of stone も送った。聴いてみてね。☆
https://soundcloud.com/ohosisamas

20211111
最近お酒は飲まないから何が良いかわからなくて‥。キャラメルとドロップの袋に切り込みが入ってますが、空気を抜かなければ箱に入らなかったからです。気にしないでください。ほんのちょっとだけメールアートを意識しました。ではまた。(笑)☆


おたおた5


20211123
こんにちは。♪
久しぶりに soundcloud にアップしました。「Voice of Stone」です。もう約30年前のことになってしまいました。
https://soundcloud.com/ohosisamas/voice-of-stone
お元気ですか?元気がなによりです。
ではまた。☆

こんばんは。♪
こないだ、目が疲れるからとPCもスマホもダークモードにしたから、HPもダークモードにしているのだが、ついでに気になるところを更新しながらだから時間がかかっている。今年中に終えたいと思っているが、できるかどうか微妙。でも、気の済むように頑張っている。(笑)
家族で忘年会して、美味しいものでも食べたいね。☆

おはようございます。
オレンジマーマレイドとオレンジピールを作り終え、オレンジジュースはお湯割り用にして、嬉しく美味しくいただきます。ありがとう。私の場合はオレンジ砂糖煮とオレンジ砂糖漬けといったほうが良いようなですけど。
オレンジ1つを直取りしました。今日、貼り込みして、楽しく遊びます。
ところで、「水石」(山水石)ってご存知ですか?山に見えたりそこに滝が見えたり人や動物に見えたりする岩石を床の間や卓上に立体的な山水画のように飾って眺めたり愛でたりする、ほとんど「道楽」といえる趣味的な‥以下省略。
最近、ふと思いついて始めているところですが、散歩の道々、路傍に転がっていたタダの何でもない小さな石ころを持ち帰り、それに台座を作り、あてがったりしてみています。今は砕石(クラッシャーラン)と思われる小石で何個か作っていますが、まだ自己満足できるまでには至っていませんです。タイトルは「道楽石」か「道端石」が好いかなぁとか思っています。「石コロジー」もいいなあ。「小石」あるいは「小石考」はどうだろうかとか。


パインバークの植木鉢

この「パインバークの植木鉢」はとても小さいから草木を育てるには難儀だ。塗る重ねたり、塗り変えたり、セメントで補強したり、他別の鉢と合体させたりと、あれやこれやの工夫がいる。でも、これらを寄せ集めて眺めると、今にもガサゴソと動き出しそうにしてカワイイ。手のかかる児ほど可愛いというが、そのとおりだなと思わされたりして、この子らの成長を楽しみにしたりする。


温暖な所で育つ草木は11月に室内に入れる。今年はついでに写真を撮っておこう。


210810
植木鉢 
ステンレス線、ステンレス網、モルタル、ラッカー
セメント1に砂3に水を混ぜ合わせたモルタルは1日ほどでカチカチに固まるから、それで植木鉢を作ったらどうだろうかと、いろいろな形状で相当数作ったが、その後、砂の代わりに赤玉土や鹿沼土の微塵や弁柄や松煙を使い通気、通水性の良い素焼き鉢のような植木鉢ができないものかと試行錯誤した。セメント1対土2~3の割合で作った物は好い感じにできたが、もっとスカスカの物ができないかと1対4で作ってみたが、これは強度不足で、かろうじて形はとどめているものの脆く、欠けたり苔や羊歯が張り付いたりで、鑑賞に耐えるどころか自己満足でさえ得られなかったから、捨ててしまうよりはと、思いきってモルタルで作りなおした。

昔の写真⑴

1970年頃に撮った写真がベタ焼きで残っていたから見やすくした。新宿駅南口から甲州街道を新宿2丁目辺りまでのようだ。気に入った2枚が引き伸ばしてあった。コンテンポラリーな22才だった。
昔の写真⑵
1970年頃に撮った写真がベタ焼きで残っていたから見やすくした。総武線の車窓から三鷹から新宿近くまでのようだ。何を撮るかよりもそうすることが快かった。ドロップアウトに憧れた22才だった。
昔の写真⑶
渋谷区幡ヶ谷の店舗の屋号のキャビネサイズの写真が何枚かあった。それを絵にしようという魂胆だったようだ。「画家」になろうとしていたわけではなかったし、「写真家」になろうとしていたわけでもなかった。ただダダイストになりたかった20才の思惑。
昔の写真⑷
残りの写真、あちこち、あれこれ。

「台座」
馬子にも衣装、という。絵画には額縁、料理には器、音楽には舞台‥では、彫刻には台座かな、取るに足らない作品も台座を付ければ、それらしく見えるかな、この言葉 「らしく見える」は好きだなあ、と、台座を試作、検証してみる。

これといって取り柄があるとは思えなくて、捨ててしまおうと思っていた、セメント製の「葉と花と」と「小さな筒形の植木鉢」とを合体させて、「台座」を作ってあてがったら、捨てないですんだ。

「箱」

約17×16×H19㎝ / 紙
使用済みの段ボール箱をバラして作りなおした段ボール箱。張り子の「半日」と「半月」を収納した。
「小箱」
約7×7×H7㎝ / 紙・ラッカー
新しく作る「箱」に収納するための、以前作った「小箱」。
「小箱」 その1
約7×7×H7㎝ / 紙・ラッカー
新しく作る「箱」に収納する、以前作った黒い「小箱」。ブロンズ風の小さなオブジェを収納した万成石風の小箱を収納してある。「箱IN箱」の説明がちょっと難しかった。
「小箱」
約14.5×14.5×H3㎝・約14.5×14.5×H2㎝
約14.5×9.5×H2㎝・約14.5×5×H2㎝ / 紙
1995年、ザブディエルの友人宅に行った折、手土産に持ち帰った拾得物とそれを収納した紙製の小箱。
「台座」 その3
台座 / 約Φ10×2㎝ / 木・紙・ラッカー
双子葉 / 約11×7.5×H6㎝ / ブロンズ
*馬子にも衣装、という。
絵画には額縁、料理には器、音楽には会場‥では、彫刻には台座かなあと、取るに足らない作品も台座を付ければ、それらしく見えるかなと、台座を試作、考察してみる。土か石か木か紙か金属か‥素材で品質は変わらないようだ。
・台座付きのブロンズの小品にも台座を付けてみた。
「箱」 0716
約31×31×H31㎝ / 紙
吉祥寺での「ねこ・3人展 2014」の小品「まぬけ猫」「スーパーニャン」「らぶらぶね、こ」等をそれぞれに合わせた紙袋に入れて、段ボール紙製の箱に収納した。
210908
「箱」
「虹の子」を収納するための「箱」41×41×41㎝に余裕があったから、他5点を新たに作った箱に入れて加えた。
「花」21.5×10.5×18㎝ / ステンレス、セメント、ラッカー
 「箱」22.5×12.5×21㎝ / 段ボール紙、洋紙
「双子葉 」11.5×9×10.5㎝ / ステンレス、セメント、ラッカー
 「箱」12.5×11×11.5㎝ / 段ボール紙、洋紙
「双子葉 」11.5×10×9㎝ / ステンレス、セメント、ラッカー
 「箱」12.5×11.5×11㎝ / 段ボール紙、洋紙
「ペンちゃん」6.5×7×7.5㎝ / 紙、ラッカー
 「箱」7.5×7.5×8.5㎝ / 段ボール紙、洋紙
「青い鳥 」8×10×13.5㎝ / ステンレス、紙、ラッカー
 「箱」9×11×14.5㎝ / 段ボール紙、洋紙

「箱」

20.5×26.5×H47.5 / 段ボール紙
浮田さんからいただいた乾麺の箱を裏返したら使い勝手のよい箱になったから、それを収納する小棚箱を段ボール紙で作った。
「宝箱」
1994年に小冊子「A DAY IN THE LIVE」を作った時の、達川清さん撮影の六切サイズの写真62枚をDATA化した。その生写真すべては私の宝物だ。その生写真すべてを額装して展示会をするのもいいな。展示会はできなくても、額装はしておいてもいいかもね。そのフレームを作ろうかな。そしてそれを納める箱も作ろうかな。そしたらそれは宝箱だね。
210826
「箱」
31×31×31㎝ / 段ボール紙、洋紙
2010.11~2011.11の1年間、岡山の浮田さんチの庭で「おほしさまズ新作展」をした。その時に作った12体のうち8体(改作4体)を収納した。
210831
「箱」 / 41×41×41㎝ / 段ボール紙、洋紙
「虹の子・Rainboy」 / SΦ12~14㎝ / ステンレス線、ステンレス鋼、セメント、ラッカー
2010年に作った「虹の子・Rainboy」14体を収納するための「箱」を作った。
210915
「虹の子」の箱にもう少し余裕があったから、旧作4点を改作、補修して収納した。
1「ビペンニフォリウム」15×15×36㎝ / 鉄線、SUS網、綿紐、紙、ラッカー
2「ビペンニフォリウム 」14×14×35㎝ / 鉄線、SUS網、綿紐、紙、ラッカー
3「オキシカルジウム 」20×15×40㎝ / 鉄線、SUS網、綿紐、紙、ラッカー
4「オブジェ」10×10×35㎝ / 鉄線、綿紐、紙、ラッカー
210924
小さな立体作品のほとんどを「箱」に収納したから、次は書類や絵や写真の整理をするつもり。まずは達川清氏に撮影してもらった昔の作品の写真28×35㎝35枚をデジタルデータ化しといた。

20210925

仕事で描いたものだったり、途中で描くのを止めてしまったものだったり、いまいち気に入らなかったものだったりして、しっかり保存しようと思っていたわけではないが、せっかく今日まで捨てられずにあったのだから、とりあえず今日も捨てないでおこうかなと、それぞれに名前を付け、サイズを測り、デジタルデータ化しておいた。
1 夕雲 40×32㎝
2 日没 53×41㎝ חבר, אתה חסר
3 キャラバン 38× 28㎝
4 コットンフィールド 37×53㎝
5 集会所 50×35㎝
6 花・hana 18×21㎝
7 衣・ころも 18×21㎝
8 野の花 42×40㎝
9 sweet peace 27×27㎝
10 花屋の花 25×34㎝
11 ビペンニフォリュウム 30×40㎝
12 葉っぱ 26×32㎝
13 花柄 30×34㎝
14 シンビジウム 30×28㎝
15 緑 27×29㎝
16 ファレノプシス 25×36㎝
17 bad slave 37×52㎝
18 slave 32×52㎝
19 天狗 51×36㎝
20 金婚の 24×27㎝
21 ほうぼう 27×24㎝
22 実り 31×40㎝
23 雲 32×23㎝
24 雲と地 26×22㎝
20210925
メモ、メモリー 38×53㎝ 11枚
1997年、世界のあちこちの石で「プラネット」と称して球体を作った際のメモ。大きさや個数、千葉NTの設置箇所等、資料を失ってしまって覚えていない。台座プレートに青鍋石を使ったような気もするが、写真もない。トホホ。
20210925
写真家 達川清氏個展ポスター 42×60㎝ 2枚
個展の会場で気に入った写真を直ぐにプリントして販売していたから、そうしてもらった。♪
20210929
ナニワイバラ 82×148㎝
もう何年前だったかはっきりとは覚えていないが、15年は前だっただろうな、武蔵美彫刻科の同級生の澤原博氏が巣鴨の実家を改装して食事と喫茶と園芸のお店「笑園」を開いた際、私は店内の5つの袋戸に墨絵を描いたのだが、その内の1つには王維の漢詩を描いたのだが、気が変り自宅に持ち帰り、ナニワイバラのアクリル画に描き直しておいた。しばらくして彼は「世田谷ものづくり学校」内にお店を移し、これは不必要となり、しばらくして彼は逝去してしまったから、これは行くあてをなくし、ここにある。写真を撮りデジタルデータ化したから、いくつかに分割して保存しようと思っている。
20210929
アダマ 77×53㎝
完全なる描きかけ。描き加えるか、まったく別の絵に描き変えるか、紙素材として何かに使うか、破り捨てるか、未定。
20211005
モンステラ 60×90×18㎝ 鉄線、SUS網、綿布、紙、ラッカー
2005年に作ったものを今日になって色を塗り直し形を更新した。♪
20211006
ファレノプシス 26×26×13㎝ SUS 線・網、紙、ラッカー
張り子を作り始めた頃の作で、下地に良かれと思ってウレタンを使ったが、ラッカーとの相性が良くなくてひび割れたり剝落したりしていたから、適当に修復しといた。
20211010
万成石
2011年8月、岡山の万成石の採石場で荒削りをして、宅配で荻窪に送り、手を加えたり表面を手磨きしたりして作った万成石の小品が部屋の隅っこに長いことほったらかしだったからホコリを被っていたので、雑巾で拭きとって、写真を撮りデジタルデータ化しといた。それぞれに「箱」を作りあてがおうかと思ったり考えたり。

20211015

ファレノプシス 10×9×5㎝ 銅線、SUS網、紙、金箔
金箔をウレタン塗料で貼り付けてみたりもした。
20211016
アルバム「remaster」
2008年頃から素材を紙に変える2012年頃まで作っていたセメント製の球体と造形物を押し入れから引っ張り出して、色を塗り変えたりしてリメイク?リノベイト?リフレッシュ?リボーン?リマスターし、寸法をとって、あらためてデジタル撮影する。その全てを塗り変える必要はないものの、かなりの数があるから、しばらくはこれに専念することになる。球体を「sphere」、造形物を「weed」とした。「weed」とは「雑草」すなわち「雑想」。その後それぞれに「箱」を作るか、まとめて1つの「箱」に収納するかは未定。
⑴ sphere 1  14×13×14㎝
⑵ weed 1   15×13×14㎝
⑶ ‥‥
20211110
IMONOIMONO 29×8×8㎝
2009年秋、大きく立派なサツマイモをもらった。それを鋳造家の広瀬氏にシリコンで直取りしてもらった。その石膏の「芋像」の素晴らしい出来ばえに感激して、さっそく段ボール紙で「箱」を作り収納した。その後、シリコン雌型から石膏でもう1体抜き、裏側に「IMONOIMONO」と彫り込み、それをブロンズの鋳物にしてもらって、正真正銘の「芋の鋳物」が出来た。それを「サツマイモ」の返礼とした。その後、シリコン雌型からセメントで2体抜き、ブロンズ調とゴールド調にラッカーで色付けして「イモの鋳物の似せ物」が出来た。ゴムバンドで巻かれたシリコン雌型。これらは段ボールで箱を作って全部一緒に収納しよう。
20211117
アルバム「heaven」
1995年4月の満月の頃、天国に行った時に撮った写真の一部がポジフィルムで残っていたから、いつでも思い出せるように、適当に撮影装置を段ボール紙で作り、デジタルデータ化した。♪
20211122
SUS線、SUS鋼、セメント、ラッカー
2008年頃から2012年頃までに作ったセメント製の球体とそのアレンジ。当時作ったままの物(旧)と新たに塗り変えた物(改)を採寸しデジタル撮影しデータ化した。


道の草

散歩する。道の草に道草する。
散歩して、道の草に道草する。


日々是散歩。その道の草に道草する。
日々是散歩。道草是道の草。
日々是散歩。道の草是道草。


「道の草に道草」
「みちくさ」


道の草に道草す
道の草に道草し
道の草に道草か
道の草に道草さ
道の草に道草も
道の草に道草を
道の草に道草は
道の草に道草で
道の草に道草に
道の草に道草だ
道の草に道草?
道の草に道草!


人生是散歩
散歩是道草
散歩是道草
道草是人生
散歩是人生
人生是道草
2020/0819

© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう