WORDS1 WORDS2>
お茶
おいしい うれしい ありがたき
幸せ茶
すわ茶と 名付けて 愛飲しているさ
一長一短
短い打合せ後、帰りの車窓から「短い間でも、会って話せるといいですね」って文言が入ったポスターが目に付いた。私は「長い間、会って話せる」ほうがいい、と思った。その時は気にかけなかったが、後になって「そうだった!」と「しっかりと発言しておくべきだった!」と思い出すことがある、無駄に。
秘密
秘密にしていることを、ふと打ち明けたくなったりする。
「数年前のことだが吉祥寺で、私は魔女と会い、話をし、ランチした」というのも、そのひとつだ。こんばんは。♪
展示会
昔々、新宿伊勢丹の美術工芸品の展示コーナーで外国人作の世界各国の石の彫刻小品を見て「世界各地を旅して、その場所の石を使ってそこで作っているんだろうなあ、作品も面白いが、あちこちに旅をしながら、そこで制作するっていうアイディアがナイスだなあ」と思ったのを思い出しました。
数年前、万成石を使って岡山市内で個展をしてみようかなと、画廊数件のパンフレットを取り寄せたりしましたが、これはそれ以上は進めなかったことを思い出しました。
今度の、前橋での展示会はそんなこんな理由もあってで、楽しみです。
前橋のギャラリーは、ウェブで何件か調べてみましたが、結局は尋ね見てみなくてはわからないなというところ。「観光」や「湯治」や「心身の健康」をかねてという身勝手な動機もまたよろしきかと思う次第です。前橋は畑からはどのくらいの時間でしょうか?涼しくなってきたから予定をお知らせください。♪
玉造り
15~20㎝のカラーボール14個があと5つで磨きが終わります。これらは思った以上に手間取ったから、次はもう少し小さなものを作ろうかと、〇□△の幾何学模様を描き付けようかと画策中。
常々徒然
長い間、徒然なるままにとりとめもなくあることないことをあれやこれやとお喋りできる気に入った場所はなかなかないのですから、なんとか見つけ出さねばと常々思うのです。
引越し
こんにちは。♪
PCがこわれ、体調をくずし、しばらくネットから離れていましたが、なんとか再起できたから、まずはHPの引っ越しを始めています。
https://sizumasami.webnode.jp/
暑いですね。ご自愛ください。☆
ホームページの引越し先を決めたのですが、このサイトは部屋の間取りは小さいのですが部屋数がいっぱいあるから、それからというもの毎日毎日荷をほどいては、広げ、飾ったり、しまったりして忙しく楽しんでいます。
昨日から「大間々」を広げて眺めています。
https://sizumasami4.webnode.jp/%E5%A4%A7%E9%96%93%E3%80%85/
ではまた☆
なんだか年々、年賀状を出す気にならなくなったような気がする。
a Day in the LIve
1994年、杉並区で、妙正寺川に添景物「春は花をかざり」、わかたけ公園に園名石「すずめのおやど」、神田川に添景物 「何をか眺める?」と「かんがえる」の 4つの仕事をした。ブロンズ鋳造を山梨県武川の広瀬敬二に、台座を岡山県万成の万成石で浮田隆に、福島県三春の青鍋石で鈴木始に、そして、その時の思いを小冊子とCDにしようかなと、荻窪駅近くの軽食屋 Dave's Library でデイブ、有田武生、田端優子、八木ヨシオの参加で雑談等を録音し、 写真撮影を達川清にお願いした。
オブジェ「遷移」について
光が丘には、私の作ったものが四つあります。赤塚光が丘公園のブロンズ少女像(1983)、春の風公園の園名石(1985)、光が丘公園の園名石(1988)、そして公団団地内のオブジェ(1990)です。GHと呼ばれていたころに少女像をつくってから、公団団地内にオブジェを作るようになるまでのわずかな間に、そこは「光が丘」になり、風景もすっかり変わっていました。まさに「与時遷移、応物変化」(時のうつろいに事物も変化する)でした。そして、公団団地内のコモンスペースにマスコットとなるようなものをという課題に、この「遷移」「変遷」「変貌」「変化」「進化」等のイメージを使いたいと思いました。抽象的な概念をどのように表現するのか。そこは住宅地、生活の場。だから、考えました。それは「遷移」、何もなかったところに草や木が生え、そこはやがて林となり、森になっていくことと同じです。それは、成長、人も同じようです。赤ちゃんが歩き出し、学生となり、成人し、家庭をもち、老いていきます。それは、生長。植物にも似ています。種から芽が出て、葉になって、大きくなって、花が咲き、実がなります。
それは「METAMORPHOSE」卵から出てきた芋虫が、さなぎになって、蝶になって飛んでいくのと同様です。それは、生育。丸い形の卵の殻を割って出た雛が大きくなって、やがては空を自由に飛びまわる鳥のようです。鳥。鳥はどうだろうか。小さな丸い卵が、手も足も羽もない卵が、やがては空を飛ぶようになるなんて!!なんておかしなことでしょう! なんて不思議なことでしょう!これは夢?。いや、地球に生きるものの、なんと見事な知恵でしょう!卵、雛鳥、雛鳥たち、親鳥、羽をひろげた鳥。それなら「家庭」や「家族」の感じも持たせられる。鳥を作ろうと決めました。
「遷移」だけでは、物、形の変化がわかりにくいから、「METAMORPHOSE」(変態、変身、変形)も書き加えよう。この団地に生活する子どもたちにもわかってもらえるように、何か説明文も書き加えよう。花崗岩の玉石を (この石はまだあるのかな?)卵の原型にしました。それを使って鋳造するための蝋の原型を作りました。それを割って卵の殻を作り、寄せ合わせて割れた卵の形にしました。そして、粘土で作った雛鳥や親鳥たちもあわせてブロンズで鋳造しました。羽をひろげた鳥は宙に浮いた感じが出るように、磨いたステンレスの柱の台座に設置したように記憶しています。以上です。
展示会 2019.10.
1
こんにちは。
搬入は会期前日の2019年10月24日(木)に、時間は11:00時からかな?開催時間は通常の12:00?19:00かな?~19:00は早めてもよさそう。~18:00とか。搬出は最終日19:00には完全終了ってことだから、ということは、最終日は17:00終了かな?展示紹介文は会期の1か月前にDMと同時に用意しましょうか。内容は考え中。書けたらメールします。サブタイトルはどうしましょ?「グーとパー」とか考え中ですが、あなたも考えてみてくださいね。とりあえず、こんなところかな。‥オモシロい、冗談みたいな展示会にしたい気もしますが。
ではまた。☆
中村いわね・志津雅美 二人展
中村いわねの石彫と志津雅美の紙細工作品展
2019年10月25日(金)~29日(火) 12:00~19:00 (最終日~17:00)
志津雅美と中村いわね展 「ピンころ」
志津雅美と中村いわね展 「グー・チョキ・パー」
紙は切れる鋏でも切れない石を包める。グーは石、パーは紙、チョキは鋏。石と紙と鋏の「石」は「鋏」に切られないが「紙」に包まれるから、「石」は「鋏」に勝ち「紙」に負ける。「鋏」は「紙」を切れるが「石」は切れないから、「鋏」は「紙」に勝ち「石」に負ける。「紙」は「石」を包めるが「鋏」に切られるから、「紙」は「石」に勝ち「はさみ」に負ける。紙を切れる鋏で切れない石を紙で包む。「紙は切れる鋏でも切れない石を包める」だな。
石 中村いわね‥群馬県の赤城山の山麓で産出する安山岩で石彫。
紙 志津雅美 ‥使用済みクラフト紙手提げ袋を使って紙細工。
展示紹介文か。
2018年12月23日で70歳になった。それを記念して展示会をしようかなと思う。中央沿線の中野から三鷹のギャラリーを探した。高円寺のギャルリー・ジュイエがよさそう。一人展はもったいないから、どなたかをさそって二人展にしようかな。どなたがよろしいか。とか、ぐだぐだ書くのも、なんだなあ。2018年12月23日で70歳になった。この何年かは紙は植物由来だからと、紙細工を楽しんでいる。
「みち」
道、径。
2018年12月23日で70歳になった。
とぼとぼと歩いて来たこの道はもう暗く狭く短くなった。ぼんやり見えるあの灯りまでは辿り着きたいものだ。 とか、人生を語るのも、なんだなあ。ひたすらに大きな紙を作ろうかな。小さな紙をつなぎ合わせれば良い。壁飾りにする平面的なもの。
201905082311
2
こんばんは。♪
展示会について。
ちょっと書いてみました。まだ先のことだからか、ブレーンストーミングな感じだけど。
2018年12月23日で70歳になった、とぼとぼと歩いて来たこの道はもう狭く短く暗くなった、最後になるかもしれない展示会をしようかな、私は誰?ここはどこ?吹き来る風が我に問う、とか、人生を語るか、
誰でもの物であって誰の物でもない仕事を止めて、それ以後は自分の作りたいもの、作れるものを作り、この何年かは紙細工を楽しんでいる、造形行為とは自然と人間とのかかわり、自然を凌駕するのか、あるがままに観照するのか、素材にどれだけ手を入れるのか、作為か無作為か、自然を模倣するのか、空想に遊ぶのか、素材に何を選ぶか‥石、木、土、金属。木は好いが、リサイクル紙のほうがもっと好い、とか、造形を語るか、
空き家となった個人邸で初めての個展「楽居」を開いた、イスラエルの友人の思い出にと3会場同時に個展「ザブディエル」を開いた、岡山の友人と1年間のウェブサイト エキシビション「万成」を開いた、荻窪で作業場を解放した個展「玉手箱」を開いた、吉祥寺で家族3人で紙と陶と布の「猫展」を開いたなど、過去の展示会を振り返りながら、今はシェアリングが流行っているから「シェアリング エキシビション」も好いな、とか、展示会のための展示会を語るか、
ならば、どなたとエキシビション会場をシェアするか、石彫家の中村いわねさんはどうだろうか、いわねさんとは30年以上のお付き合い、練馬の公園のアヒルの親子を作ってもらったり、足柄山の金太郎の木彫りを手伝ってもらったり、彫刻写真展の際の写真撮影のアシストをしてもらったり、他にもいっぱい助けてもらった、とても感謝している、今は東北支援活動に忙しいところだが、最近赤城山麓の安山岩で石彫を再開したと聞く、会場費も折半になるからと、コラボレーションをお願いしてみようか、とか、二人展の意図、意味を語るか、
どれもこれも、なんだか、しっくりこない、すっかり頭も老けてしまっているようだ、展示紹介文なんて要らないね、したいからするのだ、とか、突き放してしまおうか、とりあえず、中央線沿線の杉並区のギャラリーをネット検索で、「すぎなみ学倶楽部」のアートスポットのページで、探した、行ってみるとスペースが二つあり二人展にちょうどよい感じ、会場をここにして、展示会の内容を検討してみる、まずはタイトルをどうするか。
中村いわね・志津雅美 展 「石と紙」
‥紙は切れる鋏でも切れない石と紙の石
志津雅美と中村いわね 展 「紙の石と赤城山の石」
志津雅美と中村いわね 展 「グー・チョキ・パー」
‥紙は切れる鋏でも切れない石を包む‥紙と石
2019年10月25日(金)~29日(火) 12:00~19:00 (最終日~17:00)
会場:ギャルリー・ジュイエ
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-41-10 メゾンジュイエ1F
電話:03-3310-8371
https://www.juillet.jp/index.html
ではまた。☆
3
展示会について
2018年12月23日で70歳になった、とぼとぼと歩いて来たこの道はもう狭く短く暗くなった。振り返れば、
荻窪の引っ越して空き家となった個人邸で初めての個展「楽居」を開いた、多摩NTで6家族のお正月の会にと個展「おめでたいよう」を開いた、イスラエルの友人の旅の思い出にと3会場同時に個展「ザブディエル」を開いた、岡山の友人と月1回投稿で1年間のウェブサイト エキシビション「万成」を開いた、荻窪で倉庫兼仕事場を解放して個展「玉手箱」を開いた、吉祥寺で家族3人で紙と陶と布の「猫展」を開いたなど、過去の展示会を振り返りながら、誰でもの物であって誰の物でもない仕事を止めて、それ以後は自分の作りたいもの、作れるものを作り、この何年かは自宅でご隠居然とし紙細工を楽しんでいるが、古希を記念して最後になるかもしれない展示会をしようかな、今はシェアリングが流行っているから「シェアリング エキシビション」もいいなと。ならば、どなたとエキシビション会場をシェアするか、石彫家の中村いわねさんは(日本大学芸術学部美術学科彫刻卒)どうだろうか、いわねさんとは知り合って30年以上になる、練馬の公園のアヒルの親子を作ってもらったり、足柄山の金太郎の木彫りを手伝ってもらったり、彫刻写真展の際の写真撮影のアシストをしてもらったり、他にもいっぱい助けてもらったなあ、とても感謝している。今は東北支援活動に忙しいところだと、最近赤城山麓の安山岩で石彫を再開したと聞くが、二人展あるいはコラボレーションをお願いしてみようかな。会場はどこがいいかなと、とりあえず、「すぎなみ学倶楽部」のアートスポットのページで探した。高円寺駅近くのギャラリーに行ってみると、スペースが二つあり二人展にちょうどいい感じ、拙作の「夢をつかめ」も近くにあることだし、会場をここにしてみて、タイトルや展示会の内容を検討してみる。
中村いわね・志津雅美 展 「石と紙」
‥本物の石と紙の石
志津雅美と中村いわね 展 「紙の石と赤城山の石」
志津雅美と中村いわね 展 「グー・チョキ・パー」
‥紙は切れる鋏でも切れない石を包む‥紙と石
2019年10月25日(金)~29日(火) 12:00~19:00 (最終日~17:00)
会場:ギャルリー・ジュイエ
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-41-10 メゾンジュイエ1F / 電話:03-3310-8371
https://www.juillet.jp/index.html
4
2018年12月23日で70歳になった。とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに狭く短く暗くなった。時に思う、何がしたくて、何をするために、生きてきたんだろうか、私に与えられた命は、これを作るために生まれてきたのかと。万成石に似せて紙で作った「似せ万成石」を。(06/26)
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたんだろうかと思ったりする。きっと、君に出会うために生まれてきたんだろうと思ったりする。きっと、「似せ万成」を作るために生まれてきたと思ったりする。(06/27)
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたんだろうかと思ったりする。きっと、君に出会うために生まれてきたんだろうと思ったりする。何をするために今を生きているんだろうかと思ったりする。きっと、紙で万成石を作るために生きているんだと思ったりする。(06/29)
7月中には会って打合せを楽しみにしているが、その時のためのネタを忘れないように展示紹介文をメールしとこう。そして今日は 、書き直し た展示紹介文と私の制作状況を。
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたんだろうかと思ったりする。きっと、君に出会うために生まれてきたんだろうと思ったりする。何をするために今を生きているんだろうかと思ったりする。きっと、紙で万成石を作るために生きているんだと思ったりする。
最近、眼が見えにくく辛くなってきたから、今日は眼科医院に行った。検査結果は、近視で乱視で老眼で、それに加えて両眼が白内障の傾向、右目は飛蚊症で網膜剥離がみられ、左目は緑内障の傾向。要するに、老化現象だろ!医院に行くってこういうことってわかっているのにね。情けなくて悲しくて胸がすこしつぶれて泣きたくなったよ。
ではまた。ぐっない。☆
こんにちは。
体調不良で、とても不安。二人展はキャンセルしたいです。★
5
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたんだろうかと思ったりする。きっと、紙で万成石を作るために生まれてきたんだと思ったりする。07/02
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたんだろうかと思ったりする。きっと、紙で万成石の張り子を作るために生まれてきたんだと、それを誰や彼やに見てもらいたいなと思ったりする。07/03
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、すこし先の小さな灯が明るく優しく誘い慰めてくれる。そこまでは辿り着かなければと思ったりする。何をするために生まれてきたんだろうかと思ったりする。何をするために生きているのだろうかと思ったりする。張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、それを遠くの友人知人に見てもらいたいなと思ったりする。07/03
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけてくる。何をするために生まれてきたのかと。何をするために生きているのかと。きっと、紙の張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、紙の張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを遠くの友に見てもらいたいなと私は思ったりする。そこまではなんとか辿り着かなければね。
6
2018年12月23日で70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけてくる。何をするために生まれてきたのかと。何をするために生きているのかと。きっと、私は、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを遠くの友に見てもらいたいなと思ったりする。そこまではなんとか辿り着かなければね。07/04
2018年12月23日で私は70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけてくる。何をするために生まれてきたのかと。何をするために生きているのかと。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを遠くの友に見てもらいたいなと、そこまではなんとか辿り着かなければと、私は思ったりする。07/04
2018年12月23日で私は70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたのかと、何をするために生きているのかと、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけてくる。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを遠くの友に見てもらいたいなと、そこまではなんとか辿り着かなければと、私は思ったりする。
7
2018年12月23日で私は70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたのかと、何をするために生きているのかと、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけている。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを遠くの友に見てもらいたいなと、そこまではなんとか辿り着かなければと、私は思ったりする。それをわかるのに70年かかったというわけだ。それがわかったのは幸運だったということだ。07/05
2018年12月23日で私は70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたのかと、何をするために生きているのかと、すこし先の小さな灯が妙に楽しげに問いかけている。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを遠くの友に見てもらいたいなと、そこまではなんとか辿り着かなければと、私は思ったりする。それをわかるのに70年かかったというわけだ。それがわかったのは幸運だったということだ。07/05
2018年12月23日で私は70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたのかと、何をするために生きているのかと、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけている。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、張り子の万成石を見つけるのに70年かかったというわけだ、張り子の万成石を見つけたのは極めて幸運だったということだ、それを遠くの友に見てもらいたいなと、そこまではなんとか辿り着かなければと、私は思ったり考えたりする。07/06
おもしろいことを思いついた。
‥同じ会場、同じ会期で、二人がそれぞれの個展をする。案内状はそれぞれがそれぞれの個展として作る。でも会場は二人展仕様になっている。会場をシェアーしている。
まだ、右眼がダメ。飛蚊。でも、直径55㎝ほどの「張り子の万成石」を作り始めています。すごくタイヘンそう。(笑)早く梅雨が終わらないかなあ~。いかがお過ごしですか?
ではまた。☆ 07/11
201907111008
8
こんにちは。
当日の検査では、レントゲンで、心臓の不整脈と肺気腫(喫煙因)がみられるということで、火曜日の血液検査の結果は、悪玉LDLコレステロール値が高く、甲状腺機能(多汗)は正常、でした。で、コレステロールを下げる朝1錠の薬ピタバスタチンカルシウムを処方されました。この日ついでに下腹の不快感をうったえると、聴診器をしてお腹をポンポンと叩き、腸にガスが溜まっているようだなと、整腸剤ビオスリーOD錠(乳酸菌、酪酸菌、糖化菌配合)を処方してもらいました。その後その下腹部の不快感は良くなりつつありますが、それで元どおりの身体を取り戻せるわけではないのだから、かかりつけ医師を決めて、その医師の意見を素直に聞いて、この老体と上手に付き合っていくしかないのだな、この「佐々木内科・循環器クリニック」の医師は血圧が専門ということだし、住宅地にある平屋の「なんか良い感じ」だし、https://sasaki-clinic.flips.jp/ なにより、お腹ポンポンが気に入ったから、しばらくはここと付き合ってみようかなと、思ったり考えたり。(笑) とりあえずの報告まで。
少し先の小さな灯が消えてしまわないうちにと、制作中の張り子の万成石の写真を添付。ではまた。☆
タイトルは、ジュイエのHPでは「志津雅美・中村いわね二人展(仮称)」となっていますが、「二人」を抜いて『志津雅美と中村いわね展』にしたら良いかなと思っています。そして、わたしの展示説明文は、『2018年12月23日で私は70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたのかと、何をするために生きているのかと、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけてくる。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、張り子の万成石を見つけるのに70年かかったというわけだ、張り子の万成石を見つけたのは極めて幸運だったということだ、それを遠くの友に見てもらいたいなと、そこまではなんとか辿り着かなければと、私は思ったり考えたりする。』にしようかなと思っています。他に気がついたことがあったらまたメールします。ではまた。
こんにちは。暑いですね。で、
HP上のタイトル、『中村いわねと志津雅美展』だと、「ね」と「と」のつながりが気になるし、私的には中村いわねが先にあるほうが好いと思うから、『中村いわね・志津雅美展』もありかな?
『志津雅美展と中村いわね展』だと「展」がくどい気がする。まずはHP上のタイトル、これを決めないことには始まらない。どうしましょうか?で、DMはそれぞれの個展として作ればいい。で、やっぱり、ジュイエとの連絡は、いわねさんにしてほしいです。よろしくお願いします。
首を寝違え?て、首が回らない上に身体が言うことを聞かない状態で、作品制作はぜんぜん進んでない。これから首の牽引に行きます。トホホ。ではまた。☆
ギャラリーのHPのタイトルは「志津雅美・中村いわね展」で、そこにそれぞれのコメントと写真を載せて、WEB、HP上では普通の二人展な感じにしておきましょう。DMは「志津雅美展」「中村いわね展」と、それぞれで作り、それぞれで送付する。‥私は「志津雅美 個展」とするかもしれない。私たちとギャラリー間でズレがあってもよいと思います。2の場合、展覧会タイトルが仮に「紙と石」だとすると、「紙・志津雅美展」・「石・中村いわね展」というより、「志津雅美が紙で表現し、中村いわねが石で表現する」というアンバイになってしまいそう。確かに二人展としてまとまりはよいですけどね。確かに最初はそんな感じでしたけどね。同会場、同期間で二人が個展をする企画って、あるいはダブルブッキングって聞いたことがないから、それがオモシロイかもとなってしまったのです。そうすれば、それぞれがそれぞれの個展をするつもりで作品制作、DM制作することになるわけです。‥私はDMの送付はほとんどしないかもしれないしね。
気がついたことがあればまた連絡してください。気がついたことがあればまた連絡します。
ではまた。ぐっな~い。☆
7/30
展示会のための径約55㎝の紙製の玉ができた。これからラッカーでお絵かきします。☆
9/02
これからラッカーで絵付けします。♪☆
9/03
9
志津雅美作品展のご案内
会場:ギャルリー・ジュイエ
東京都杉並区 高円寺北 3-41-10 メゾンジュイエ1F
〒166-0002 電話 03-3310-8371
https://www.juillet.jp
会期:2019年10月25日(金)~29日(火)
12:00~19:00 (最終日~17:00)
2018年12月23日で私は70歳になり、とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたのかと、何をするために生きているのかと、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけてくる。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを見つけるのに70年かかったんだと、それを見つけたのは極めて幸運だったと、それを遠くの友に見てもらいたいなと、作品展を開き、それを展示しようかなと、だから、そこまではなんとか辿り着かねばなと、ならば、30数年来の友人の石彫家 中村いわね さんと、展示スペースをシェアーして展示するのはどうだろうかと、私は思ったり考えたりする。☆
0917
DMを届けるって?ギャラリーにDMを届けるんでしたっけ?作家のコメント等はEメールで送るのだと思ってました。24日(火)はギャラリーは開いていないと思うのですが、外から見るだけなら、きっとできるでしょう。福田さんと連絡をとってお会いになるなら、その時に私もDMを持って行こうかな。ということは、いずれにせよ、24日にお会いして打合せってことですね。お天気は微妙だけど、とりあえず、24日12時にギャルリー・ジュイエ、で進めましょうか。明日、電話します。
ではまた。♪☆
では、DM50枚は用意して、24日に持っていきます。それと万成の写真1枚送ります‥サイズは?ナマで送ればギャラリーでなんとかしてくれるかな。とりあえず、いわねさんに送ります。それと展示紹介文もそちらに送ります。
よろしくお願いします。
詳細は電話で。♪☆
0918
201909180909
10
プリント
2018年12月23日で私は70歳になり、
とぼとぼと歩いて来たこの道はすでに細く短く暗くなり、何をするために生まれてきたのかと、何をするために生きているのかと、すこし先の小さな灯が妙に愛おしげに問いかけてくる。きっと、張り子の万成石を作るために生まれてきたんだと、張り子の万成石を作るために生きているんだと、それを見つけるのに70年かかったんだと、それを見つけたのは極めて幸運だったと、それを遠くの友に見てもらいたいなと、作品展を開き、それを展示しようかなと、だから、そこまではなんとか辿り着かねばなと、ならば、30数年来の友人の石彫家 中村いわね さんと、展示スペースをシェアーして展示するのはどうだろうかと、私は思ったり考えたりする。☆
201910042238

11
お礼 (浮田さんへ)
先日は、展示会におこしいただき、ありがとうございました。奥さまとご一緒とは!サプライズでした。すごく、すっごく、すっご~く、嬉しかったです。次は私と私の奥さまとで万成に行こうと思っています。写真、送ります。
ではまた。☆
お礼 (三原さんへ)
先日は、展示会におこしいただき、ありがとうございました。それも奥さまとご一緒で、とても嬉しかったです。写真、送ります。
ではまた。☆
お礼 (田中洋二さんへ)
先日は、展示会におこしいただき、ありがとうございました。すごく嬉しかったです。昨日、、電話しましたが、通じませんで、メールにしました。近々、ランチでもどうかなと、何処がよいかなと、やっぱり夕食かなと、思ったりしています。ご都合はどうですか?
それでは。☆
201912151142
12
おたより
今年が、は、も、終わろうとして、来年が、は、も、良い年であろうとして、先日は「展示会・万成石考」に、ご来場くださり、すごく、すご~く、嬉しかったです。ありがとうございました。
再びお会いできることを楽しみに、次回は何をしようかなと思案中。
ではまた。☆
お会いできて、嬉しかったです。ありがとうございました。ご健康とご多幸をお祈りしています。
ではまた。
お会いできて、嬉しかったです。ありがとうございました。もう少しあれこれ片付けてから、次に進もうかなと思ったり考えたりです。
それでは。☆
202001142132
13
こんにちは。
春近く、いかがお過ごしですか?夢のような「万成石考展」を終え、もう少し、あれこれ片付けてから、次に進もうかと、私はぐずぐずしてます。
202002161212
14
こんにちは。
春、いかがお過ごしですか?夢のような「万成石考展」を終え、もう少し、あれこれ片付けてから、次に進もうかなと、私はぐずぐずしてます。
202003022233

< WORKS >