making

<201504  201505      


こんばんは。
5月になりました。

05/05(火)22:34


今日もまだHP記事の転送ができないでいる。思い込みが邪魔しているのだろうか、と更新記事を書いて転送してみる。さてどうでしょうか?

05/06(水)17:25


こんばんは。
もしかして、ビルダーが復帰したかもしれない。トップページにメッセージを入れページ転送したら、更新できた。♪いろいろまだ何か違う気もするけれど、まあ良いでしょう、ぼちぼちにね。作りかけのレモン、「レモンだけどミカン(未完)」です。

05/06(水)21:59


こんばんは。
「いた」を作るために「いた」を作ってみた。作り始めると、作り続けたいのだから、作り方等をイチから検証しながら作ることになり、時間がかかってもシカタガナイ。

白 30×30×2cm


ピンク薄  36×36×2cm

その結果、部屋のかたずけをすることになり、3日かかったけれど、今日から作業ができるようになりました。よかったです。あれこれと作りかけのものと、「み」を、そら豆を‥空豆の型取を始めることができました。いよいよ明日は「いた」を作り始めます。そりゃあ、楽しみです。♪

05/16(土)22:32


こんばんは。
作りかけていたものをやっと終了としました。
その1‥河原で拾った歪な玉石から型をとり、張り子にしました。新しく購入した塗料の青色ですが、青というより濃紺で、ほとんど黒く見えます。ところどころ、塗りの浅いところはきれいな青色です。これは磨きました。

13.5×7×12.5cm

その2‥赤い「たま」です。始めは磨こうと思っていましたが、結果はわかっていますから、艶消しにしました。これも新しい塗料で、フラットベースの使い心地を検証しがてらです。まあまあです。

13×8.5×11.5cm

その3‥下地ができたところでノコギリで切り取ってみました。これは新しい試みでしたが、案外スムースに切り取れました。今後いろいろ遊べそうです。
色はあまり考えずに赤、青、黄、緑(底)にしました。

13×10×12.5cm

やっと「いた」を作り始めることができました。躯体を段ボールと黄ボールで2枚作りました。この「いた」シリーズは写真をどう撮ったら良いのか決まっていません。あれこれ試さなくては。

05/22(金)22:21


こんばんは
「いた」の写真を撮りました。おいおい気に入るような写真にしていけば良いということにしました。

この「いた」がどんなものになるのでしょうか。今は4つまとめて作っていますが、結果を早く見たくて、気がせいて、気が気でありませんでしたが、1つずつ作っていったほうが良いとさっき気がつきました。ということは、あるいはこの制作手順が決まりつつあるのかもしれません。


合間に、以前作った「石の子」の目を塗りかえました。

万成石 小10.5×11×9.5 cm 大13×17.5×11 cm
05/24(日)23:58


こんばんは。
今日は以前作った赤い「いた」を塗りかえ始めました。裏面の水玉模様が時間がたっても、どうしても気に入らないからです。塗りつぶそうとしていますが、赤色は下色が透けるから下色が見えなくなるには3層から4層塗り重ねなければなりません。ソラマメ・空豆の型どりをしました。「いた」を作る合間に作っていこうと思います。39cm□の「いた」を、まずは1枚を作り始めました。あれもこれもと同時に作ると休む間もなく疲れます、まず、これをなんとかしなくては!

05/25(月)23:06


こんばんは。
HPのファイルの置場所をかえて転送保存できるかどうか試みています。もしそれが問題なくできるのなら、一歩前進、というか‥そうする必要がなかったことを、そうしなければならなくなり、そうすることでまた一つ新しい発見があり、「不都合をだからと諦めずに違う方法で克服すれば」極めて多大な達成感をえられるのだが‥と書いて転送してみる。だめだった。どうすれば良いのだろうか?とりあえず以前のままに使用しよう。

05/31(日)21:08


© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう