making

<201502  201503  201504>


こんばんは。
今日は3月1日。また新しい月が始まりました。「ねこ」4題を作りつつ、その雌型が乾く合間に「いた」を作り始めました。

4つ目は起きあがり小法師にならないかなと思っていますが、どうでしょうか。もうちょっと底面が広いほうが良かったように思えますが、まあいいでしょう。PCで目鼻とヒゲを描き入れてみました。


それに再度「はえ」を作っている。小さいから合間の合間に作っていますが、いったい何体作れば気が済むのだろうかと思いながら作っています。それを石や箱にとまらせて遊びました。

次は真っ白な「はえ」を作ります。
そして、それらをとまらせる物、台座を作らねばなりません。
ただ今制作中の「いた」が出来上がるのが楽しみです。

03/01(日)22:18


こんばんは。
このところ、小さなものを作り続けていて疲れ目に肩こりです。今日は「はえ」と「ねこ」の写真を載せておくだけにします。

はえ


ねこ

ではまた。

03/06(金)22:30


こんばんは。
「いた」の下地作りに使用済みの書道用紙を細かにちぎって貼り付けました。

この上に何層か下地の塗装をすれば、いよいよ着色です。ワクワク。
次は「ぼう・棒」です。

03/09(月)21:01


こんばんは。
「はえ」をまた作りました。「目黒のクロバエ」かなと笑います。だんだん蠅の形に近ずいてきましたが、原型の作りが気にもなってきました。しばらくはこのまま作っていこうかな。この黒い「はえ」がこれまででは一番しっくりしているように思います。次は色、赤や青や黄の「はえ」を作ってみます。写真は大きくアップして映していますが実際は小さくて細かい所は気にならないのですが‥。

ではまた。

03/12(木)21:33


こんばんは。
「ねこ」を作りました。黒ねこにしました。ヒゲ、マユゲの太さや長さの調整中ってところでしょうか。

たとえば、こんな感じに。

「はえ」を3匹、制作中。1匹が「目黒のクロバエ」でしたから、もう1匹は「赤羽のクロバエ」ですか?その次は「目白のクロバエ」かな?その次はまだ思いついていません。昨夜、この「はえ」を使ってストップモーションアニメを作ろうと思いつきました。さて、どうなりますか、お楽しみです。
ではまた。

03/13(土)23:22


こんばんは。
「はえ」2匹。脚の先端のツメに苦労します、何とかしなくては!アオバエと赤羽のクロバエと集合写真

そして、また「ねこ」三毛を花柄にしました。目がすこし離れ過ぎてしまい、ちょっとまぬけ顔。でもこれはこれです。だいたい同じ大きさの花になってしまったから、次は大小おりまぜて、花の形も工夫します。あるいは黒猫にしようかな。ヒゲとマユも1本ずつ増やしました。やはりヒゲとマユを強めるには黒猫のほうが良さそうです。あるいは黒毛の多い黒白の猫。

ではまた。

03/15(日)22:32


こんばんは。
「ねこ」2匹。ヒゲは細いステンレス線に薄い和紙を巻き付けて作っていますから、細さに限界があります。大中小の3種類で試してみました。

大きい猫はなんとか許容できますが、中くらいのはギリギリで、小さいのはオモシロイといってしまえばそれまでですがちょっと太いですからそれが限界です。それにヒゲの根元に色付けするのは至難の業です。以前作った猫たち、猫面にヒゲを付けて楽しめそうです。それに「はえ」1匹。この蠅の脚も猫のヒゲと同じ作りですが、これはもう少し太くしても良さそうですし、ことのほか、この「はえ」が気に入ったようなのです。作りながら思うのです、蠅を一所懸命に作り続ける者はあまり、否、誰もいないだろうとね。何匹も何匹も飽きがくるまで作っていこうかなと思います。そして何よりアニメーションにするには数が必要ですからね。

これまでは身体の着色がし易いように羽を開いて作ってきましたが、今度は羽を閉じて作りました。蠅らしいですね。まあ、羽の透明はいかんともしがたいですが。まだまだ工夫すべきところはたくさんありますが、今後まだまだ作るのですからそのうち何とかなるでしょう。
ではまた。

03/15(日)22:32


こんばんは。
最初の「いた・板」に万成石風に着色しました。帯はそこの凹みを補うためにやむなく付けました。最初は金色でしたが、鉄錆色にしました。この鉄錆色も何回か試作しないとなりません。もっと赤っぽいもの、もっと黄色っぽいものと、いっそ薄い鉄板を何枚か作りましょう。それに、錆た鉄板にちょっとペンキが落ちた、付いたような、絵、絵画、抽象画を意識して作りましょう。楽しみです。

遠目で見ればまあまあですが、近目だともの足りません、後ひと押しします。40×56×20cmで、表も裏も側面もコツコツと点を打ち、結構な時間がかかりました。そればかりでは型は凝るし飽きてしまいますから、次は赤い「板」を作ろうと思います。以前作ったお絵かき用の段ボール紙製のパネルで、あれこれ問題がありますから、苦労します。でもそれを片づけない事には先へ進めないように思います。しかたがありません。「ぼう・棒」を新たに作るのはいつになるのかしら?赤い黄色い青いカラフルな「いた」、錆びた「いた」、万成風の「ぼう」カラフルな「棒」‥キリがありません。ましてこのシリーズは一般的、具象的な、ポップなものではありませんから、数を必要とするものですから、気が遠くなります。でもそれだけにきっと達成感は充分だろうと感じます。
それに紙製の「たま」シリーズも作らねば!なりませんし、ため息がでます、あるいはそれは至福のひと時といえるのでしょうね。

03/26(木)21:19


こんばんは。
2枚目の「いた」を作っています。大きいと面は広いわけですから、なかなか時間や労力や材料が多く必要になります。今日は「このまま作り続けて良いのだろうか?」と疑問を抱えつつの作業でした。昨夜は段ボールシートとチップボールシートについて調べました。新品を購入すれば多くの難点が解決しますが、生活のなかで不必要になったもので作るという考えに反すことになります。それとももうその必要はなくなったのかもしれないとも思えます。それにいましていること「いた」「ぼう・棒」作りをこのまま続けていくかどうかもはっきりしなくなっているのです。思いたって始めたんだもの、もう少しは続けてみますが‥。
ではまた。

03/29(日)21:27


こんばんは。
「いた」に塗装して、それを乾かしている間に、小さな「ねこ」や「はえ」を作ります。小さいとたちまちできあがるのですが、小さいから細かい所は見えませんで、適当に終わりにします。

「はえ」は脚の先と羽に苦労し、「ねこ」はヒゲに苦労します。いつかは必ず「これで良い」と感じる時が来るはずです。トホホ。
ではまた。

03/30(月)21:39


© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう