making

<201501  201502  201503>


こんばんは。
以前、武川の廣瀬さんの工房に行った時、1990年頃伊勢原市大住台住宅地の辻の演出のために作った虫や蟹や蛙などの小さな彫像の石膏原型があったから持ち帰ったのだが、紙袋に入ったまま何もせずに放っておいたのだが、先日、ふと目につきこのままではいけないなと手を入れることにしました。これは粘土原型で彼に渡したものだから、彼が石膏型にしたものだろうなと、よく見るとそれはシリコン型の形が崩れないようにシリコン型に石膏を流しこんだもので、シリコン型は既になかったから彼がこの石膏型は捨てずにおいてくれたんだろうなと、胸をあつくしました。そしてそれを、ブロンズのように、それが少し緑青をふいたように色付けをしました。

まいまい とんぼ ほたる せみ ばった かえる ちょう はち かに かめ

そして、それを飾っておく場所もないから、それぞれを納める箱を作って、それらをひとまとめにしてしまっておくことにしました。そんなことは今のようにヒマでなければできないことです。また、そんなことをしてもゆくゆくは誰も見向きもしないゴミになるんだろうなと思ったり、暇人の暇つぶしさと自嘲したりします。

ではまた。

02/03(火)22:04


こんばんは。
今日、10個の箱を段ボールで作り終えました。サイズを合わせて一つずつ切り、張り、しました。作りながら、表面をどのようにしようか‥してみようか、考えながらでした。塗料を塗ってしまうのが一番手っ取り早いし、使い古しの書道用紙を貼り付けるのも常套だが無難だし、いずれにせよ10個あるのだから、すばやく済ませてしまうか、とりあえずこれまでにしておいてそのうちその気になったらしあげるか、ひとつずつ楽しみながら腰を据えて作るか、とにかく言えることはまだ未完成なんだということですね。心づもりが必要です。やってしまえば気が楽になるし達成感があって嬉しいはずなのですが。どこかから布を見つけてきて布張りも良いかなと、構想も未確定です。それ全部をまとめて納める箱を明日作ろうと思っています。その未完成の状態の写真を撮らなくては!
ではまた。

02/04(水)22:06


こんばんは。
「むし」用の「はこ」の写真を撮りました。

10個の箱を納める箱も作りました。写真は明日撮ります。
さて、この箱の表装をどうしましょう。とりあえず大きな箱の内側に和紙を張ってみます。ちょっと、楽しみ‥11個の箱の形ができたから後は楽しみです。
ではまた。

02/05(木)20:12


こんばんは。
10個の箱を納める箱の写真を撮りました。背景を工夫する必要があります。これは植木鉢等の他の物を撮影するためにも解決しておかなければなりません。

今日はこの箱に使い古しの書道用紙を張りつけました。明日写真にします。
ではまた。

02/06(金)21:00


こんばんは。
10個の箱を入れる箱に使い古しの書道用紙を張りつけ写真を撮りました。背景をどうするかは思いつきませんでした、なんとかせねば!

「むし」を入れる小さな箱は使用済み書道用紙は張らずにおこうかと思いましたが、思いきって張りこみ始めました。明後日にはできあがるでしょう。あとは表面の塗装です。ラッカーかポリウレタンかそれとも色をつけようか。
ではまた。

02/07(土)20:29


こんばんは。
「むし」を入れる小さな箱10個にも使い古しの書道用紙を張りつけ、写真にしました。

そして、それを大きな箱に入れて写真にしました。

「一閑張」のようです。柿渋か漆を塗ればまさに一閑張です。
これらは段ボールでできていますから、あまり世に無い一閑張といえないでしょうか?
厚手の手作りの紙で作ってみたいところです。それにはまずは紙を作らねばなりません。
ではまた。

02/10(火)21:42


こんばんは。
10個の「むし」を入れる10個の「はこ」と10個の「はこ」を入れる「はこ」の表面にちょっぴり黒を混ぜたクリアーラッカーを塗り、蓋の止め具をブリキのような感じに銀色を付け、お終いにしました。

箱の内側には塗装しませんでした。塗装したほうが良いだろうなと思いましたが、クリアーが良いか艶消しの黒が良いかはたまた赤や黄や青とキリが無いからと、そうしませんでした。
続いて型から外し組立てておいた「はえ」のもう一匹に脚を取つけました。
続いてもうずいぶん長く放っておいた「リンゴ」に着色を始めました。明日には塗りあがるといいなと願います。以前作ったリンゴより明るい赤色にしたかったからです。うまくいけばいいな。いつもこんな時に思うのは、気分や時間やに影響されるから、できあがるのは「運」しだいだということです。
そして昨日、久しぶりに「ねこ」を作り始めました。作ってみようという気になったのは、「はえ」の脚を作ったような作り方で髭・ヒゲを作ってみようと考えたからです。ずいぶん前からヒゲが気になっていましたから、今回は身体はシンプルにして、ヒゲに留意して、注目して作ります。
粘土原型の写真を撮りました。そしてそれをPCでヒゲを描き入れてみました。なんだかおもしろそうです。何匹も作れそうです。もしかすると楽しいかもしれません。♪

ではまた。

02/12(木)22:21


こんばんは。
「リンゴ」と「はえ」を作り、写真を撮りました。

今晩は疲れましたからもうお休みします。
ではまた。

02/14(土)22:57


こんにちは。
12月の展示会のための「いた・板」を作り始めました。ずーっと前、絵を描くのに作ったパネルを作り直すことにしました。最終的には万成石風にするつもりではありますが。
39.5×56.0×2.5 cm。

ではまた。

02/28(土)11:15


© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう